Kindleもいいけど、偶然の出会いを求めて書店に行こう。

Kindleを使うようになってから、紙の書籍を買うことは少なくなったし、家から遠い超大型の書店にわざわざ出向いて何時間も本と戯れるなんてことはほとんどしなくなった。これは効率的とは言えるものの、ちょっと本とのつきあい方としては寂しいかぎり。
 
そんなことを漠然と思っていたんだけど、今日たまたまついでに大型書店に立ち寄る機会があって、やっぱり本屋に行かなきゃ!という思いは更に強くなった。なんで?ってところを、ちょっとつらつらと書いてみることにする。
 

書店には本との偶然の出会いがある。

Kindleには本を安価で購入できるいろいろなセールがあるのが、大きな魅力だろう。日替わり、月替わりで何冊もの本が安く提供されているし、特定出版社の本が安くなるセールも結構頻繁に行われている。コミックの1巻が無料か100円ぐらいで読めることも多くて、これはかなり嬉しい。
 
ということで、Kindleを使ってるとセールがもたらす偶然の出会いは確かにある。しかし、ふと考えてみると、それだけに偏ってしまうことは、他者から提供される狭い枠組みの中で、安いからという理由だけで本を買い続けるという、なんとも窮屈な読書ライフを歩んでしまうことを意味する。
 
たとえて言うなら、Amazonは世話好きの親戚のおばちゃんで、頼んでもいないのにどんどんお見合い写真を持ってきてくれる。見てみると、見た目もそう悪くないし、条件的にも不満はない。でも、親戚のおばちゃんにまるごと人生を委ねるのは、面白くないじゃないか。そんなんじゃなく、ボクは春の街角で、あ、ハンカチ落ちましたよ?的な偶然の出会いを求めてるんだーっ!
 
今バリバリ冬だし。超古典的すぎるたとえを出して余計に話をわかりにくくしてどうする。
 
話を戻そう。書店にはKindleにない自由がある。もちろん、そこにも枠組みは間違いなく存在するけれど、それはボクらが日常的には意識することのない広い枠組みだ。価格なんて関係なく、ジャンルだって飛び越えて、いろんな本が視界に飛び込んでくるし、手にとって中身を見ることもできる。
 
だから書店へ行きましょう。
春の街角での偶然の出会いを求めて。
 
と、締めくくろうとしたら、こんな記事が目についた。
 
 
 
 
これのどこに魅力を見出せば良いのだろうか。書店がいいのは、実際に中が読めることだったり、並べる本のセレクトだったりが楽しいのであって、上記はこのいずれも叶えてくれそうにない。
わざわざ書店まで出向いて、中の見れないカードを物色して、レジで決済して、番号をスキャンして(下手したら手入力して)ダウンロード?いやー、ないでしょう。ない。ない。(TECH SE7EN)
言いたいことは全部かいてあるな。中が読めないカードだけが並べられた書店とか、何の魅力もないなぁ。まぁ、いきなりそんな極端な方向へシフトすることはないんだろうけど。それにしても、ジャパゾンってネーミングが意識しすぎてて、それに縛られてる時点で既に失敗感があるな。
 
 
新しい試みをどんどんやるのは賛成なんだけど、書店の魅力をちゃんと見据えてそれは守っていきながら、利用者目線で変えていってほしいなぁ。
 
 
最後に、今日出会った本をメモ程度に残しておこうかな。今回はさらっと見ただけでどれも買わなかったんだけど、たぶん、いつか買ってしまうだろう。
 
 

三谷宏治
PHP研究所 2013-11-09
¥ 1,575
こうしてブログを書いてると、やはりこういうタイトルには目を奪われてしまう。
 
 
さばお
メディアファクトリー 2013-11-15
¥ 1,260
 
まさに日々を楽しくしたいと思って手帳書いてるから、かなり気になった。
 
 
 
このタイトルは熱くていいな。とにかく岩田さんの人柄がスキだから気になる。

Kindleの日替わりセールで新たな世界に触れてみる。

Kindleを買って楽しい電子書籍ライフを始めてから、だいたい一ヶ月ぐらいが経過した。まぁ、買った当初はやたらと読書量が増えてブログを書く時間がなくなってたんだけど、最近はちょっと落ち着いてきたところだ。
 
 
ただ、Kindleには日替わりで特定書籍が安くなる「日替わりセール」というのがあって、それを毎日チェックするのが習慣化してしまっていて、ちょっとヤバいなと感じているので、そのへんのことを語ってみることにする。
 

思わず衝動買いしてしまうのがヤバい!

735円の書籍が99円なんかで売ってたら、思わず買ってしまいそうになるでしょ。こんなに安く買えるのは今日だけなんだよなー、と考えてしまうとついポチってしまったり。完全にAmazonの戦略に踊らされてるよなぁ。
 
中古なら1円とかで売ってたりするけど、送料を含めると最安値でも300円ぐらいはかかる。となると、99円なんて破格すぎるじゃないすか。まー、アタリマエだけど、ちゃんと読まなかったら、安くても全然お得感はないから、なんでもかんでも手を出すわけではないけど、財布の紐は明らかに緩んでる。
 

自主的には手を出したことがないような本を読むようになったのがヤバい!

なんだか手にとる本のジャンルが偏りすぎてるなぁ、というのが少し悩みのタネでもあったボクとしては、これは喜ばしい変化だ。興味なさげな本でも、安さにつられて一回読んでみようか?という気にさせられたりしている。
 
ちょっと参考までにこれまでに日替わりセールで購入した書籍をリストアップしてみる。この中では特に「性犯罪被害にあうこと」がなかなか手が伸びないジャンルの本だ。ちょっと精神的に重さを感じそうなタイトルだしね。でも、今回読んでみて知らない世界に触れることができたし、被害者の気持ちが解ったとかは安易に言いたくないけれど、新たな気づきを得られたと思う。
 
これだからKindleはやめられない。
 
 

伊藤 計劃
早川書房 2010-02-10
¥ 756
 
 
 

小林 美佳
朝日新聞出版 2008-04-22
¥ 1,260
 

【人格転移の殺人】女子と入れ替わって喜んでる場合じゃない!

ある日突然、誰かと人格が入れ替わったらどうする?
 
これは幾つもの小説や映画などで使い古された発想だろう。健全な男子であるボクは当然の如く、瞬間的に「女子と入れ替わってうひょ!」的な発想をしてしまう俗物である。
 
それはさておき、この小説がスゴいのはそんな特殊すぎる状況を用意しながらも、いかにして自分の身体を取り戻すか?という1番大事な問題に対しては、早々に絶望を突きつけてしまうところだ。
「一度〝第二の都市〟に足を踏み入れてしまった者たちは、一生〝マスカレード〟からは逃れられない。これは運命なのだ」(人格転移の殺人)

ひどい。ひどすぎる。いきなり運命とか言われて納得できるはずがない。

ちなみにマスカレードというのは、人と人との身体と人格が入れ替わる現象のこと。この「人格転移の殺人」の場合、多人数での人格の入れ替わりが不定期に繰り返されるというとんでもない事態に陥ってしまう。

 

で、それだけに飽き足らず、タイトル通り殺人までもが起こってしまう。人格の入れ替わりは不定期に起こるから、たった今ナイフを突き刺した相手と入れ替わってしまうかもしれない。自分で自分の身体を守ることもできない。そんな状況の中、なんで殺人なんかするんだ?

 

終いには誰の人格が、誰の身体の中にあるのかすらわからなくなってきて、終盤には予想もつかない衝撃の展開と感動の結末が待ち受けている!

 

まぁ、予想がつかなかったのは、ボクの推理力が乏し過ぎたからかもしれない(苦笑)なんにせよ、最初はとっつきにくいけれど、いつの間にか先の展開が気になって、睡魔と闘いながらもページをめくる手が止まらなくなる傑作と呼べる作品だった。西澤保彦さんの小説はどれも手が込んでて好きだなぁ。

Kindleが楽しすぎてブログが書けない。

唐突にKindleを購入してしまった!

f:id:koh0605:20131104230005j:plain
電車書籍なんてiPad miniで読めるし、専用端末なんていらないなー、とずっと思ってた。そんな自分がこうしてKindleを手にして浮かれる絵なんて、ちょっと前には想像もしなかった。脱原発に目覚めた某元首相も言ってたけど、人の考えなんてのはふとしたきっかけで変わるもんなんだ。
 
 
購入のきっかけになったのはこの記事なんだけど、タイトルの付け方が絶妙すぎる。
というわけで次の日にはサクッと届いたので開封→起動→読書ってしてみたのですが、これがもう超快適でヤバいのなんの。ちょうど作業で忙しかったのにぴたっと手を止めてマンガにのめり込んでしまって、こんな時期に衝動買いするんじゃなかった><
超快適で忙しくてもマンガにも没入してしまうレベルなのかー!!(単純)
という感じで説明するほどの経緯もなく、次の瞬間にはAmazonでポチってしまった。

開封の儀とかやってみる。

巷でよく行われている開封の儀というのをやってみたくなったので、拙いながらもやってみる。買ったとき、どんな感じだったのか自分の記録のためにも残しておきたいしね。
f:id:koh0605:20131104225939j:plain
こんな感じでシンプル極まりないコンパクトな箱で届いた。中身が入ってるのか心配になるぐらい軽い。
f:id:koh0605:20131104225920j:plain
ついにご対面!やっぱこの瞬間はたまらんねー!
f:id:koh0605:20131104225615j:plain
同時購入したスキンシールをさっそく貼ってみた。なかなか所有欲を満たしてくれる雰囲気に。

Kindleは読書の秋に欠かせないアイテム。

詳しいレビューはまた書くけれど、とにかく思ってた以上にKindleは読書の秋を満喫できるアイテムだった。心配してた本への没入感が損なわれることはないし、やっぱり紙じゃなきゃ!と思う瞬間は、今のところほとんどない。
 
ホントに月並みな台詞になってしまうけれど、もっと早く買っておけばよかった!ただ、ニューモデルが出たのはつい最近のことだから、タイミングとしてはよかったのかもしれない。
 
それにしても、Kindleでの読書が楽しすぎてブログが書けないのが困る(苦笑)
 

買っただけで目的を達成してしまう本もあるらしい。

ボクは相当本好きなほうだと思う。
 
家の中には何百冊と本が溢れかえっているし、少なくとも2〜3日に一回ぐらいの頻度で本屋に足を運んでいるし、毎日のようにAmazonで面白そうな本を探している。何かに悩んだら、人に相談するんじゃなくて、本を探すというのが自分のスタイルだ。
 
そんな暮らしだから、やはり「積ん読」は悩みのタネになっている。買っただけでまったく読まないということは殆どないけれど、まだ読書中なのに他の本を買ってきてしまって、十分読み込まずに積ん読の山に追加されるというのはよくある風景。
 
 
少しでも今の自分と興味が一致している時に手に入れた本、つまりは最近買った本を読むべきなのです。できれば、本を購入したその瞬間から読み始めると良いでしょう。興味のある内にその本を消化して、少しでも「積ん読の塔」が高くなるのを防ぐのです。(U-NOTE)

興味が移ってしまった本に手を出すのは、別にいいんだな。とはいうものの、どんどん読み終えずに次から次へと移っていくと、積ん読の塔は高くなるから、ほどほどにしとかなきゃいけない。最近はこうやってブログを書くことに時間を費やしてるから、積ん読の塔が高くなりがちだしなぁ。

本は必ずしも読むために買うとは限りません。衝動買いをするために買った本は、衝動買いをした時点でその目的を達成しています。(U-NOTE)

本は読むために買うとは限らないとか、衝撃的すぎる。

読まないで捨てるとか、罪悪感ありすぎてムリだ。でも、よくよく考えてみれば、気に入ってるわけでもないのに、ずっと置いてある本って、家の中に捨ててあるのと一緒だよなぁ。それなら古本屋に持って行って、すぐに読みたい誰かの手に渡ったほうが、本としては幸せだろう。

わかってはいるけど、なかなか踏ん切りがつかない。でも、今以上本に生活領域を侵食されるわけにもいかないから、マジメに向き合わなきゃいけないな。

その個性は強みだと気づかせてくれるストレングスファインダーが面白い!

ある人にストレングス・ファインダーが面白い!と自分の診断結果を見せられた。なんかこのヒーローの必殺技みたいな単語には聞き覚えがある。そうそう。ちょっと前に気になったけれど、わざわざ本を買わないとできないしくみと知って見送ったんだよなぁ。

 
その診断結果を見てみると、見事に彼の思考特性を言い当てていた。これはよくある性格診断なんかとは一線を画するモノだな、と感銘を受けてしまったボクは、その日の帰りにさっそく本屋に立ち寄り、「さあ、才能に目覚めよう」を手に入れた。
 

さっそくストレングス・ファインダーを受けてみた!

 

マーカス バッキンガム,ドナルド・O. クリフトン
日本経済新聞出版社 2001-12-01
¥ 1,680
いそいそとストレングス・ファインダーのサイトにアクセスし、本に添付されていたアクセスコードを入力して診断を開始する。
 
こういうのはあんまり考えすぎちゃいけない。できるだけ直感に従ってテンポよく進めていく。あとで知ったんだけれど、1つの設問には20秒以内に答えなければいけないしくみになっているらしい。ちょっと悩んだら、中途半端さを嫌悪しながらも「どちらでもない」を選んで先へ進める。
 
180項目もある設問に答えるのは、なかなか大変。途中で休憩できないし(苦笑)
 
ともあれ、診断結果として示されたボクの5つの強みは次の5つ。
 
共感性 : 周囲の人の感情を察することができる。
成長促進 : ほかの人たちが持つ潜在的な可能性を見抜くことができる。
親密性 : 親密であることに心地よさを感じ、積極的にその関係を深めようとする。
個別化 : 人の強みを鋭く観察して最もよいところを引き出すことができる。
最上思考 : 平均以上の何かを最高のものに高めることを求める。
 
ほぼ違和感を感じない結果だなぁと感じた。今、これらの才能を有していると自惚れるわけじゃなく、自分が目指してるもの、常日頃意識していることとのズレを感じないという意味で。
 
ボクは後輩の成長を支援したいという意識が強いんだけれど、それがそのまま表れたような結果になっている。最上思考については弱点克服に時間を投下してる場合じゃないというスタイルそのままだ。

診断結果をどう活かすか?

これをへぇ〜!で終わらせるのはあまりにももったいない。
 
せっかくストレングス・ファインダーに「アナタのその個性は強みですよ!」と教えてもらったんだから、これらの強みを意識して活用できるシーンに積極的に首を突っ込んで、磨いていきたいと思う。
 
この本は診断しておしまい、というわけではなく、それぞれの強みをどう活かしていくか?ということにも言及しているので、参考にしようと読み込んでみた。
ある行為に対して、その必要性が従業員や顧客に理解できないときがある。そういうときこそこの人の出番である。理解できない人たちには何が見えていないか、的確に指摘してくれることだろう。(さあ、才能にに目覚めよう)
ほんまかいな!これは今切実にほしい才能だ。素養はあるはずと信じてみるかなぁ。
部下の中でだれがよく成長しているか、この人にきくといい。ほかの人の眼には映らないわずかな成長も見抜く眼をこの人は持っている。(さあ、才能に目覚めよう)
そんな眼をホントに持ってたらすげえな。
数多くのポジションにそれぞれだれを据えるか決定する人事会議には、この人が欠かせない。候補者一人ひとりの強みと弱点が冷静に判断できるからだ。(さあ、才能に目覚めよう)
残念ながら、そんな重要な会議に参加できる立場にありません(苦笑)
 
という感じで、そのまま活かせるようなアドバイスが得られるわけじゃないけれど、自分の強みを認識して伸ばしていくためのヒントが随所に散りばめられてるという印象。それから、常に前向きな言葉で語られているので、自分を叱咤激励する効果が期待できそう。
 
ストレングス・ファインダー、なかなか面白いです!